ホームページを作成する前にテーマを決めましょう。簡単にテーマと言っても、サイトで扱う【内容】、【コンセプト(ウリとなるもの)】、【最終形態】など様々な意味合いが含まれています。要するに、ここでのテーマを決めるという意味は、【サイトを作る前から、どこをどうして、完成に至るという自分のイメージを作っておく】ということです。
もちろん【作りながらだんだんと決めていく】という手法もありますが、この場合、気に入らずに修正することが多くなり効率が悪くなりがちです。(私がそうでした(苦笑))でしたら、先にある程度はこれ!というものを決めておいてから作業した方が修正も少なくスムーズに作業を行うことができます。でもなかなか決まらないのも現実です。頑張って決めましょう。
それではサイトで扱うテーマを決めましょう。例えば、【健康食品のみを扱う】、【金融だけを扱う】など様々です。この場合テーマの意味合いが広ければ広いほどサイト構築や集客は難しくなってきますので、なるべく絞り込むことをおすすめします。
例えば、同じ商品でも【商品を扱う】と【健康食品を扱う】では意味の広さが違ってきます。【商品】のように広い意味を持つ言葉は、健康食品もあれば本、家具など様々な意味を含んできてしまい、検索エンジンで検索した際、『目当ての商品が見つからず違うサイトに行ってしまう』なんてことも出てきます。しかし、【健康食品を扱う】にすれば、検索エンジンで来る客は健康食品目当ての客がピンポイントに検索して来てくれ、報酬につながる確立も高くなってきます。
もしどうしても広い意味を持つ【商品】などという言葉を扱いたいのだとしたら、【送料無料】などを補いテーマに加えれば【送料無料の商品】となり、【商品】よりも狭い意味になり、しかも、【送料無料】というサイトのコンセプト(ウリとなるもの)もついてきて一石二鳥です。
このようにサイトテーマは自分のアイディアを生かし、コンセプト(売りとなるもの)で絞込みを行う方法が一番効果的でしょう。皆さんも自分のアイディアを生かし、テーマ&コンセプトを決めみましょう。
■『金儲けの方法ならまずここを読め!』(まぐまぐID:0000200054)
登録者数2500人以上
ネットで数百万円稼いだ当サイト管理人が、稼げる最新情報をメールマガジンにて限定公開しています。おすすめ無料情報や最新SEO対策など、サイト内の情報は古くなってしまうものもありますが、メールマガジンでは最新の情報をお届けしていますので、ぜひこちらも登録してみて下さい。
メールアドレスを入力してボタンを押すと登録・解除ができます。